介護士が重度の利用者を介助する場合、無理な力の入れ方は好ましくありません。
それは体位変換においても言えることです。
介護士はいかなるときも、最小限の力で現場の利用者の姿勢を変えることが求められます。
体位変換は、寝たきりの高齢者の姿勢や位置を変え、血行の循環を促す行為です。
自力で寝返りを打てない利用者の床ずれや血行障害を防ぐ上で欠かせません。
適切に体位変換が行われなければ、運動器のこわばりや低下、褥瘡、精神障害などさまざまなリスクが生じます。
そういった意味でも、体位変換は非常に重要性が高いのです。
この体位変換において大切なことは、できるだけ利用者の身体とベッドの接触面を減らし、摩擦を防ぐことです。
そのためには、利用者の身体をある程度浮かさなければなりません。
ただし、完全に利用者の身体を抱き上げることは望ましいとは言えません。
体重の軽い人であっても、毎日抱き抱えていたら介護士の方が腰や膝を傷めてしまう可能性があるからです。
そこで、利用者の身体の一部をベッドに接触させつつ、他の部位を浮かせて巧みに体位変換するスキルが求められます。
介護士は、体位変換の最中は最初から最後まで両肘を脇に付けるよう心がけ、腕の力だけで体位変換しないよう心がけるのがコツです。
肘を脇にぴったりと付けておけば、体幹や内筋を上手く使えるため、腰や膝などの関節にかかる負担を軽減できます。
背筋を伸ばし、猫背にならないよう姿勢を保つことも重要です。
加えて、利用者の身体の枢要部を支えるようにして、腕や手などを引っ張らないように気を付けましょう。
その際、前かがみにならないよう注意して、身体を密着させるように動くのも大事なポイントです。
体位変換の情報を収集する中で、体位変換の目的や負担を軽減する方法を記した良いサイトがあったので、併せて読んでみてください>>>[介護士なら身につけたい 体位変換のキホン]