重要な介護の基本「体位変換」

介護を受ける利用者の方の中には、自力で体を起こせなかったり、寝返りを打てない場合があります。
そういった利用者の為に重要になってくるのが体位変換です。

文字通りに受け取れば「身体の位置を変える」、ただそれだけの行為にも思えるかもしれません。
ですが、この体位変換は介護を受ける利用者にとって、生死に直結しかねない重要な役割を持っています。

寝たきりの方が仰向けの体勢を長時間続けていると、常に背中側に負担が集中してしまいます。
その状態を放置し続けると「褥瘡」という最悪皮膚が壊死してしまう状態になる可能性があります。
さらに、この皮膚の壊死から別の病に感染したりと様々なリスクがあり、体力がない老齢の方がその状態になれば、命の危険を伴うことは想像がつくでしょう。

しかし、こまめに人の体を動かすというのは案外大変な作業です。
それも相手は身体が不自由なご老人などであり、力任せに体を動かしてしまえば別の怪我や事故に繋がることもあります。
動かす介護士の技術や力量だけではなく、介護を受ける方とのコミュニケーションも予期せぬアクシデントを未然に防ぐ上で大事になってきます。

体位変換時のコミュニケーションとして意識すべきなのが、体位変換のやり方を本人に確認した上で、介護士と利用者がしっかり息を合わせて実施することです。

その際、どちらの方向に体を動かすのか、どこか痛みや痺れを感じる箇所はないかなどを随時確認しながら、体位変換を進めていきます。
体を動かすことが辛いという場合には、クッションやグッズなどでの補助も必要になります。
そして完了時には必ず声をかけ、利用者の方にとって無理のない体勢かどうかを確認しましょう。